講座の申込みから完成まで
個別相談~お申込み
まずは個別相談でご判断
【個別相談と講座内容のご案内】
- お手持ちのパソコンの有無
- パソコンのスペック確認
- 導入のソフトウェア確認
- パソコンご利用状況確認
- 講座内容のご紹介

講座スタート前、3か月ごとに個別相談を実施します。個別相談では、現在のご自身の生活状況やパソコン環境、パソコンご利用の状況についてカウンセリングさせていただきます。個別相談前にやる気満々の方もいらっしゃいますが、説明を聞く前にお申込みはされないでください。ご自分に合っているかどうか確かめたうえでご判断ください。各期の定員は10名までです。
>>個別相談のお申込みはこちらから
>>個別相談のお申込みはこちらから
事前セッティング

正式に申し込まれた翌日以降、自宅でのサポートやオンラインミーティングができるようにパソコン環境のセッティングをご案内いたします。パソコン環境や基本的な操作など、講座を受けるうえでの心配事を解決していきます。納得のイメージが出来るまで、事前に一緒に考えていきましょう。
次にパソコン環境確認と設定
【パソコン環境の確認と設定】
- 家でもサポート可能に設定
- セミナーに必要なソフトの確認
- ネットワーク環境、接続の確認
- オンライン会議接続確認
- 開講に向けた講座の流れ確認
本講座スタート
本講座は、2週間に1度3時間、袖ヶ浦セミナールームで行います。
座学だけでなくワークを交えながら手を動かすアナログ作業、パソコンでの作業、仲間とお互いのフィードバックなどをじっくりと構成を練る作業をグループで取り組みます。仲間とのフィードバックは客観的に自分を見ることができるので、より自己理解が深まります。
座学だけでなくワークを交えながら手を動かすアナログ作業、パソコンでの作業、仲間とお互いのフィードバックなどをじっくりと構成を練る作業をグループで取り組みます。仲間とのフィードバックは客観的に自分を見ることができるので、より自己理解が深まります。
本講座はアナログワークが中心【仲間同士の気づきあい】
- ワークから記憶が引き出される
- グループシェアが記憶の引出に
- 自分の当たり前が実はすごかった
- 人生について語れる仲間ができる
動画を見ながら作成
自分のペースで作成・操作も分かる【パソコンスキルが気にならない】
- 操作方法が何度も見られて安心
- パソコン操作が苦手でもできる
- 他者とのペースが違っても大丈夫
- 操作が心配でも問題なし
- 自分のペースで個人指導さながら
設定や操作ができる動画を配信します。
動画を見ながら、パソコンが苦手な方は、ゆっくり何度でも、得意な方はドンドン進めることが出来ます。
一斉操作のように待たせたり、待ったりするストレスがなく作成していくことができます。
動画を見ながら、パソコンが苦手な方は、ゆっくり何度でも、得意な方はドンドン進めることが出来ます。
一斉操作のように待たせたり、待ったりするストレスがなく作成していくことができます。

個別相談(対面)
対面の個別相談は、袖ヶ浦パソコンスクールで行います。
操作の分からないところはもちろん、構成や画像、動画、文章に迷ったところの相談にも、お一人おひとりの状況に合わせて行います。また、人前では聞きにくいことや話しにくいことなどもあるでしょう。個別相談で会話できることがあれば、対応いたします。
操作の分からないところはもちろん、構成や画像、動画、文章に迷ったところの相談にも、お一人おひとりの状況に合わせて行います。また、人前では聞きにくいことや話しにくいことなどもあるでしょう。個別相談で会話できることがあれば、対応いたします。

迷いからの解消手立て【個別ならではの時間】
- 詰まってもヒアリングで解消
- どんどん言葉が引き出されます
- 人前では聞きにくいことも聞ける
- 人前で話しにくいことも話せる
個別相談(ネット画面共有)
移動の時間が省ける【自宅で受けられる】
- 時間の制限があっても自宅でOK
- 顔見せなしの画面共有でも可能
- 貴方の画面を見ながら操作を共有
- リラックス環境で本音が言い易い
忙しい時は、自宅でzoomなどのクラウド会議システムを使用して個別相談を行えます。
あなたと同じ画面を共有しながら進めますので、分からない操作も聞きながら行う事が可能です。
あなたと同じ画面を共有しながら進めますので、分からない操作も聞きながら行う事が可能です。

チームと共有

大切なのは、客観視。一人で考えていると知らず知らずのうちに独りよがりになりがちです。チームでシェアすることで客観的な意見をもらえ、新たな気づきを得ることができます。また励まし合いながら進める仲間がいることで、諦めず完成まで進めます。
仲間の力で完成まで【他者の意見は重要】
- 励まし合いが背中を押される
- 出来ている人を見ると刺激になる
- 仲間の文章から記憶の引出しに
- 仲間の進捗が見えると頑張れる
完成
笑顔で完成発表【自己理解と完成の満足感】
- 完成作品をスライドショーで発表
- 印刷物としてお手元に
- 同じ目標で良い仲間に
- 新たなやりがいが見える
- 次なる目標発表
- 今後の交流について

研究会でブラッシュアップ

自分史を作って終わりではありません。
さらに磨きをかけて追記したり、別のテーマで新たな自分史を作成する研究会があります。
新しい情報だけでなく、もう一度復習もありブラッシュアップをしていくことができます。また、仲間同士の近況報告もあり、ご自分の気持ちと向き合う機会にもなりますし、コミュニティがご自分の活力にもなります。
さらに磨きをかけて追記したり、別のテーマで新たな自分史を作成する研究会があります。
新しい情報だけでなく、もう一度復習もありブラッシュアップをしていくことができます。また、仲間同士の近況報告もあり、ご自分の気持ちと向き合う機会にもなりますし、コミュニティがご自分の活力にもなります。
新たな始まり【刻一刻と変化するのが人生】
- これがあるから安心感がある
- 質問ができる機会がある
- 新しい知識を得られる
- 他の期の方との交流が刺激になる
- 思考や物の見方の変化に気づく
カリキュラム
1講 | 自分史作成の目的、パソコンの使いやすい設定、便利な機能、フォルダやファイルの管理、遠隔相談、学習の方法、年表の作成、SNSの利用等について 【学習方法の習得】 |
2講 | パワーポイントの基本操作、ライティングのコツ、基本編集方法、全体構成考察 【作成に必要な機能習得】 |
3講 | 写真や動画取りこみ、写真や動画の埋め込み、目次作成 【レイアウト校正】 |
4講 | インターネットアップ(動画、ブログ、Facebook等ご希望状況により)相互発表 【完成発表】 |